ユナイテッドスタジオ『新河岸音楽工務所』詳細案内
自らの声が自らの感動を呼ぶ
頭の中で想い描いた音の種が花開き、自らの想像を遥かに超える。ミュージシャンにとって至福の時間・空間を演出するのが、スタジオ、そしてエンジニアの役割だと考えています。
マンション1Fの奥に特別施工されたスタジオは半地下の造りとなっており、独立したブレーカーから引かれた電源は、SHINANO製のクリーン電源装置を経て、100Vと共に120V,220Vも供給されます。
音の入り口であるマイクは業界標準機であるNeumann U87はもちろん、M149、AEA R44Cなどあらゆるソースに対応するラインナップ。マイクプリアンプは、AMS Neve・SSLのほかThe Mastering Labの真空管アンプがベストな状態でスタンバイ。ゲインコントローラーとして幻のArnold Studiotechnik W1390STという銘品を使用することで、アナログならではの存在感のある録り音が完成。
10MマスタークロックでシンクされたハイクオリティADコンバータでデジタルにコンバート。メインモニターは世界の名だたるスタジオに導入されているATC SCM25A PROにNeumannのサブウーファーを組み合わせ、モニターアラインメントによる音質調整を行なっております。
ボーカル・コーラスは勿論、ギターやバイオリンなど洋楽器から、三味線・箏・尺八など和楽器、パーカッションなど、様々な生楽器のレコーディングに対応いたします。横に長い15帖のスペースとパーティションを活かし、音かぶりの少ない同時録音も可能。
メインDAWはApple LogicPro。Ableton Live, Presonus StudioOneも備えます。音源およびエフェクト群はソフトウェアプラグイン主体で、Native Instruments, Spectrasonics, Toontrack, iZotope, Overloud, Wavesといった代表的なソフトハウスのファーストグレードを完備しております。
平均800Mbps超の高速ネット回線は、スタジオにお越しになった方のWifiとして使えるのは勿論、リモートでの制作、ネット会議、ライブ配信等にも対応いたします。
自分の声が、自分の作品が空気を震わせる特別な感覚。是非一度スタジオで。
スタジオ写真
『新河岸音楽工務所』はプライベートスタジオをお使いいただく形です。ご利用前に連絡先をご記名いただいております。機材のオペレートは全て弊社エンジニアが行います。レンタルのみ(箱貸し)および外部エンジニアによるご利用はできません。
機材リスト
|
|
ATC SCM25A PRO | 英国ATC社のハイエンドモニター。世界中の名だたるスタジオでの導入実績がその高いパフォーマンスの証です。 |
Neumann KH750 DSP | ノイマン製サブウーファー。SCM25Aと組み合わせた上で、MA1システムにてキャリブレーション済 |
KS Digital C8-Reference | ドイツ生まれの同軸モニター。そのサイズからは想像できないローエンドの表現が魅力。 |
Genelec 8331A SAM | フィンランド製、こちらも同軸。ニアフィールドとして設置。GLMシステムにてキャリブレーション済 |
Sony ZS-F1 | 90年代から続く日本のスタジオデファクトスタンダード。大変良くまとまったサウンドを聴かせてくれます。電源改造済み |
PMC Twotwo.6 | 最終チェック用のニアフィールドモニタとして完璧なモニタリングを行なっていただけます |
|
|
Arnord Studiotechnic W1390ST-1 | 名機Neumann W444aの生まれ故郷ドイツでリビルドされたアクティブフェーダー。世界でも数少ない個体をカスタム仕様で製作 |
|
|
![]() | |
AKG C414B-ULS TLII | 金のグリルのイメージ通り、広域に存在感があって華やかでありながら、全体はタイトなサウンドです |
Audio-Technica AT891Rb | バウンダリーマイク1号。スタジオのトークバックマイクとして常駐しています。手元でON/OFFができるのでとても便利です |
Audio-Technica AT871 | バウンダリーマイク2号。会議やトークを拾うのはお手の物。バスドラムのアタックを拾ったりなんて技もあります |
Earthworks IM6-W x 2 | 超高性能グースネックマイク。音質の良さに加えて、セッティングの自由度でもダントツの一位 |
Neumann KM184 x 2 | 小さいのに大変音楽的な美しいサウンドです。楽器だけでなくコーラス録りなどにも活躍 |
Neumann M149 | ノイマンチューブマイクのフラッグシップ。失敗のない一本 |
Neumann U87Ai | マイク界のリファレンス、コンデンサマイクの王道 |
![]() | |
Electro Voice RE27N/D | サテンニッケル仕上げのルックスは派手で目立ちます。ハイも気持ちよく抜けてくるダイナミックマイク |
AKG D7 | こちらも少しハイ上がりで指向性はスーパーカーディオイド |
Shure SM7B | ナレーションでもよく用いられるフラットで固めな音質 |
Shure SM58, BETA57A | ライブハウスでもおなじみのダイナミックマイク。BETA57Aはスーパーカーディオイド |
![]() | |
AEA R44C | 原型であるRCA44Bが生まれたのは1936年!古臭いなんてとんでもない。スーパーナチュラルなサウンドは他には真似できません |
|
|
AMS Neve 8801 | モダンNeveコンソールの名機 88RSのチャンネルストリップ。スピード感のあるタイトなサウンド |
GRACE design m101 | クセなくすっきりクリアなサウンド。ハーフラックで軽いので持ち出し用途にも |
n-TOSCH HA-S149 | レジェンダリーコンソールSSL4000Eシリーズのヘッドアンプ2基。 |
SSL X-Rack XR621 x2 | XL9000Kコンソールのヘッドアンプ。SSLの誇るスーパーアナログの解像度が最高です |
The Mastering Lab ML-1 | 世界的にレアな真空管マイクアンプ。サウンドも極上 |
|
|
Apple Mac Studio | M1 Ultra 20 cores CPU, 48 cores GPU | 64GB | Main PC。作業用ストレージはSSDでストライピングRAIDを組んでいます。ディスプレイは5K2K+4Kのマルチモニター構成 |
Apple 14” MacBook Pro | M1 Max 10 cores CPU, 24 cores GPU | 64GB | 持ち出し用のサブPC |
|
|
Ableton Live, Apple LogicPro, PreSonus Studio One | メインはLogic Pro Xです。Emagic時代のLogic Audioからずっと使い続けています |
|
|
Apogee Symphony I/O MKII | タッチパネルで操作性抜群、Thunderboltで安定性抜群のオーディオインターフェイス |
Metric Halo LIO-8mkIV | マルチトラック時のAD/DA変換。自由自在なルーティング |
AMS Neve 88M | 持ち出し用ですが、8801と同等のプリアンプ回路を2ch搭載するオーディオインターフェイス |
|
|
SSL X-Rack XR626 | SSL Gシリーズコンソールのバスコンプ。サミングミックスをする場合に使用 |
|
|
Rupert Neve Designs Master Buss Converter | レコーディングからミックスまで、大変音楽的なサウンドでデジタルデータに落とせます |
|
|
GRACE design m902 | メインのヘッドホンアンプです |
Mytek Digital Stereo192-DSD DAC M | サブのヘッドホンアンプです |
|
|
AIRBOW CG-10M Special | TEAC製10MHzマスタークロックジェネレーターのカスタムモデル |
Brainstorm DCD8 | ワードクロックジェネレーター。全てのデジタル機器のシンクをとります。 |
|
|
SHINANO HSR-2000P | 50Kg越えのクリーン電源ユニットです。ピュアな正弦波を作り出して、機器の安定性や作動クオリティを高めます。フルメンテ済み |
voltampere GPC-TQ | 高調波ノイズを無くし、120Vへの昇圧を行なっています。別途220V昇圧トランスも用意してあります |
|
|
Roland RD-2000 | 88鍵ピアノタッチのマスターコントローラーです。2つのホイールと8個のノブによるMIDIコントロール機能が優れもの |