KSD C8
KS Digital C8-Reference
音 楽 ス タ ジ オ

Boutique recording, mixing and mastering studio


USI新河岸音楽工務所

シンガシオンガクコウムショ

symphony
Rupert Neve Designs Master Buss Converter, Apogee Symphony I/O MKII, Metric Halo LIO-8mkIV
genelec
Genelec 8331A SAM
ハードウェア機材について

マンション1Fの奥に特別施工されたスタジオは半地下の造りとなっており、独立ブレーカーから引かれた電源は、SHINANO製のクリーン電源装置を経て、100Vと共に120V,220Vも供給されます。

音の入り口であるマイクは業界標準機であるNeumann U87AiのほかM149、audio-technica AT5047、AEA R44Cなど多様なソースに対応するラインナップ。マイクプリアンプは、AMS Neve・SSLのほかThe Mastering Labの真空管アンプがスタンバイ。ゲインコントローラーとしてArnold Studiotechnik W1390STという銘品を使用することでアナログならではの存在感のある録り音が完成。

デジタル処理は、10MクロックでシンクされたRupert NeveのADコンバータでトラッキング。DAはマスタリング定番Lavry DA924という組み合わせ。

モニターはATC SCM25A、KS Digital C8、Genelec 8331A、Sony ZS-F1の4機種に加えて、お客様専用にPMC Twotwo6をセットアップ。どれも海外・国内の著名スタジオに導入実績のあるプレミアムスピーカーです。

メインモニタのATCはNeumannのサブウーファーを組み合わせた上でモニターアラインメントによる音質調整を行ない、全帯域で正確なモニタリングを可能としています。

Main Booth
Main Booth
ATC SCM25A PRO
ATC SCM25A PRO, Neumann KH750 DSP
ソフトウェア, サンプルライブラリについて

メインDAWはApple LogicProを使用。Ableton Live, Presonus StudioOneも備えます。音源およびエフェクト群はソフトウェアプラグイン主体で、Arturia, FabFilter, IK Multimedia, iZotope, Native Instruments, Overloud, Spectrasonics, Toontrack, Wavesといった代表的なソフトハウスのファーストグレードを完備しておりますので、様々な音楽的表現にお応えすることが可能です。

さらにボイスドラマ・映像作品に対応する効果音ライブラリも完備しております。

充実したファシリティ

ボーカル・コーラスは勿論、ギターやバイオリンなど洋楽器、三味線・箏・尺八など和楽器、パーカッションなど様々なレコーディングに対応いたします。ブースA ブースBと離れてそれぞれ違うセッティングをしたり、2人デュオでの同時録音も可能。それぞれのブースにはハイクオリティなヘッドホンアンプを設置。見晴らしの良い音質でモニターしていただけます。

平均800Mbps超の高速ネット回線は、スタジオにお越しになった方のWifiとして使えるのは勿論、リモートでの制作、ネット会議、ライブ配信等にも対応いたします。

またブースAには照明機材を常設しており、いつでも高品質な動画撮影が行えます。

ブース B
ブース B
audio-technica AT5047
ブース A
ブース A

スタジオ平面図

スタジオ機材リスト

MONITOR SPEAKER
ATC SCM25A PRO英国ATC社のハイエンドモニター。世界中の名だたるスタジオでの導入実績がその高いパフォーマンスの証です
Neumann KH750 DSPノイマン製サブウーファー。SCM25Aと組み合わせた上で、MA1システムにてキャリブレーション済
KS Digital C8-Referenceドイツ生まれの同軸モニター。そのサイズからは想像できないローエンドの表現が魅力
Genelec 8331A SAMフィンランド製、こちらも同軸。ニアフィールドとして設置。GLMシステムにてキャリブレーション済
Sony ZS-F190年代から続く日本のスタジオデファクトスタンダード。大変良くまとまったサウンドを聴かせてくれます。電源改造済み
PMC Twotwo.6英国PMC社。最終チェック用のニアフィールドモニタとして完璧なモニタリングを行なっていただけます
MONITOR CONTROLLER
CONISIS M03現在では存在自体珍しくなってきたオールアナログ回路のモニタコントローラ。迷うところのない操作性と信頼性
GAIN CONTROLLER
Arnord Studiotechnic W1390ST-1名機Neumann W444aの生まれ故郷ドイツでリビルドされたアクティブフェーダー。世界でも数少ない個体をカスタム仕様で製作
MICROPHONE
Condenser
AKG C414B-ULS TLII金のグリルのイメージ通り、広域に存在感があって華やかでありながら、全体はタイトなサウンドです
Audio-Technica AT891Rbバウンダリーマイク1号。スタジオのトークバックマイクとして常駐しています。手元でON/OFFができるのでとても便利です
Audio-Technica AT871バウンダリーマイク2号。会議やトークを拾うのはお手の物。バスドラムのアタックを拾ったりなんて技もあります
Audio-Technica AT50472017年にデビューしたオーディオテクニカのフラッグシップ。ニュージェネレーションスタンダードの代表
Earthworks IM6-W x 2超高性能グースネックマイク。音質の良さに加えて、セッティングの自由度でもダントツの一位
Neumann KM184 x 2小さいのに大変音楽的な美しいサウンドです。楽器だけでなくコーラス録りなどにも活躍
Neumann M149ノイマンチューブマイクのフラッグシップ。失敗のない一本
Neumann U87Aiマイク界のリファレンス、コンデンサマイクの王道
Dynamic
Electro Voice RE27N/Dサテンニッケル仕上げのルックスは派手で目立ちます。ハイも気持ちよく抜けてくるダイナミックマイク
AKG D7こちらも少しハイ上がりで指向性はスーパーカーディオイド
Shure SM7B配信などでも用いられるフラットで固めな音質
Shure SM58, BETA57Aライブハウスでもおなじみのダイナミックマイク。BETA57Aはスーパーカーディオイド
Ribbon
AEA R44C原型であるRCA44Bが生まれたのは1936年、でもレトロという言葉は似合わない。上から下までスーパースムースナチュラル
MICROPHONE PREAMP
AMS Neve 8801モダンNeveコンソールの名機 88RSのチャンネルストリップ。スピード感のあるタイトなサウンド
GRACE design m101クセなくすっきりクリアなサウンド。ハーフラックで軽いので持ち出し用途にも
n-TOSCH HA-S149レジェンダリーコンソールSSL4000Eシリーズのヘッドアンプ2基。
SSL X-Rack XR621 x2XL9000Kコンソールのヘッドアンプ。SSLの誇るスーパーアナログの解像度が最高です
The Mastering Lab ML-1世界的にレアな真空管マイクアンプ。サウンドも極上
COMPUTER
Apple Mac Studio | M1 Ultra 20 cores CPU, 48 cores GPU | 64GBMain PC。作業用ストレージはSSDでストライピングRAIDを組んでいます。ディスプレイは5K2K+4Kのマルチモニター構成
Apple 14” MacBook Pro | M1 Max 10 cores CPU, 24 cores GPU | 64GB持ち出し用のサブPC
DAW
Ableton Live, Apple LogicPro, PreSonus Studio OneメインはLogic Pro Xです。Emagic時代のLogic Audioからずっと使い続けています
AUDIO INTERFACE
Apogee Symphony I/O MKIIタッチパネルで操作性抜群、Thunderboltで安定性抜群のオーディオインターフェイス
Metric Halo LIO-8mkIVマルチトラック時のAD/DA変換。自由自在なルーティング
AMS Neve 88M持ち出し用ですが、8801と同等のプリアンプ回路を2ch搭載するオーディオインターフェイス
MASTER BUSS COMPRESSOR
SSL X-Rack XR626SSL Gシリーズコンソールのバスコンプ。アナログサミングミックスをする場合に使用
AD / DA Converter
Rupert Neve Designs Master Buss Converterルパートニーブの専売特許のSilk回路とアナログLimitterが備わったハイエンドAD
Lavry Engineering dB DA924マスタリングスタジオ定番のハイエンドDA
DA, HEADPHONE AMP
beyerdynamic A20アナログのヘッドホンアンプです
GRACE design m902DAとしても使えるヘッドホンアンプです
Mytek Digital Stereo192-DSD DAC MDA、ヘッドホンアンプとして使用
SPL Control Model 28602名それぞれ独立して音量のコントロールが可能です
CEC HD53R2名それぞれ独立して音量のコントロールが可能です
CLOCK GENERATOR
AIRBOW CG-10M SpecialTEAC製10MHzマスタークロックジェネレーターのカスタムモデル
Brainstorm DCD8ワードクロックジェネレーター。全てのデジタル機器のシンクをとります
POWER DISTRIBUTOR
SHINANO HSR-2000P50Kg越えのクリーン電源ユニットです。ピュアな正弦波を作り出して、機器の安定性や作動クオリティを高めます。フルメンテ済み
voltampere GPC-TQ高調波ノイズを無くし、120Vへの昇圧を行なっています。別途220V昇圧トランスも用意してあります
MASTER KEYBOARD
Roland RD-200088鍵ピアノタッチのマスターコントローラーです。2つのホイールと8個のノブによるMIDIコントロール機能が優れもの

スタジオレンタル料金

2時間 エンジニア料金込
¥10,000-

お客様のご希望に応じて2時間内でできる作業をなんでも行います。Youtubeなどに公開されているオケ音源に合わせボーカルを録音して、ミックス作業を行い、撮影まで完了させるというようなことが可能です。

詳しくは特設サイトへ

プレミアム作業料金

Premium Mixdown

プレミアムミキシング

1曲 修正時間込
¥50,000-

楽曲を構成する全パートを一つずつ丁寧に音作りをし、細かいバランス調整をして仕上げる作業です。コーラスワークやストリングスセクションが絡み合うような複雑に展開する楽曲は、トラック数も多くなり作業に丸一日かかることもあります。チェックや修正時間を含めると上記の時間制ではなく、1曲単価でバジェットを組む方がコスパが良くなります。

Total Budget

プロジェクトロックアウト

案件単位でお見積もり

ご相談ください

複数曲の制作や大人数のレコーディングなど、大掛かりな工程が見込まれる場合はあらかじめご相談ください。効率的な作業方法や、プロジェクト単位(グロス)でのお見積もりご提案いたします。時間制約なしに制作に取り組むことができます。